Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

秋のイベント情報

秋のイベント情報

伊根の秋(10月〜12月)のイベント情報をお届けします。10月の伊根は食欲の秋。海の幸が豊富!アオリイカ、丹後ぐじ、そして寒ブリのスタート。11月には、筒川地区でそば祭りもあります。美味しいものが盛りだくさん!伊根の旬の魚を是非味わいに来てください。

10月 アオリイカ

イカの王様と呼ばれ、イカの中で最高峰の味わいです。秋イカとも呼ばれています。

旬は一般的に秋~春(春は親イカ)とされていますが、丹後では9月後半~12月前半が最盛期。春は産卵の時期でペアの大型アオリイカが沿岸部に集まります。ただ、頻繁に港へ行きますが年々水揚げ量が減っている印象があります。

獲れ始める9月は手のひらサイズ(100g程)で晩秋には300g~500g程に成長しています。一般的に適度に小さい方が身が柔らかく食感が良いと思います。

名称アオリイカ

10~12月頃 丹後ぐじ

淡白でありながら上品な甘みをもつ 京料理に欠かせない高級魚

京料理に欠かせない食材の一つに「ぐじ」という魚がいます。これは京都府における地方名で、標準和名をアカアマダイといい、京都府の旬の魚にも指定されています。 ぐじは淡泊な味わいと甘みを持ち、とても上品な味が特徴の高級魚ですが、品質の劣化が早いことでも有名な魚です。

「丹後ぐじ」とは?

「丹後ぐじ」は、延縄漁業によって漁獲されたアカアマダイについて、釣り上げてから産地市場に送付するまで共通のマニュアルに沿った品質管理を徹底することで、高鮮度で出荷されたブランド水産物で、平成24年に、公益社団法人京のふるさと産品協会が認証する「京のブランド産品」として認証されました。

鮮度を保つ為に行われる品質管理

魚体が傷まないように、漁獲時から流通時まで様々なマニュアルがあります。例えば、ぐじが直接氷に触れないように、角氷とは別の仕切り場に入れたり、クーラーボックス内の水温が上昇したときには、別に用意した氷を入れ4度(±1度)の水温を保つようにしたり等々。 釣り上げたぐじは、針を外さずハリス(道糸の先に結んでおく釣り糸のこと)を切り、クーラーボックスに入れます。その時、ぐじの魚体に傷が付かないように、他の魚とは一緒には入れません。 魚体はクーラーボックスから素早く丁寧に荷受け場に水揚げします。そしてサイズや色など、丹後ぐじの基準に沿って厳しく選別が行われます。

伊根にお越しに際はぜひご賞味ください。

また伊根の釣り船”永勢丸”では釣り船もあり。運が良ければ丹後ぐじがたくさん釣れるかも!

名称丹後ぐじ
釣り船永勢丸

11月 筒川そば祭り

そば本来の風味と濃いダシが特徴である、筒川名産・本格手打ちの「筒川そば」が味わえます(有料)。 荒々しくもそば本来の味が味わえるということで毎年通われる「通」の方もいらっしゃるほど。 持ち帰り生そば・そば加工品、地元産の農林水産物の販売なども行われます。

名称筒川そば祭り
住所〒626-0432 京都府与謝郡伊根町字本坂279

11月~2月 伊根鰤

伊根町は日本三大鰤漁場のひとつ

日本三大鰤(ブリ)漁場とは、富山県氷見市、長崎県の五島列島、そして当地である京都府伊根町を指します。 北海道で夏を過ごした殆どのブリは水温の下がる晩秋に日本海方面へ南下し始め、その通過点にあたる北陸地方、丹後地方に到達する頃には良質の脂がのりきった美味しいブリに成長しています。ブリは成長とともに名前の変わる(関西では「モジャコ(稚魚)→ワカナ→ツバス→ハマチ→マルゴ→ブリ」)出世魚としても有名です。 近年、養殖技術の発展も目覚ましくブランド鰤として高値で取引されています。

ぶりしゃぶは丹後が「発祥の地」

前述のとおり伊根町が日本三大鰤漁場のひとつに数えられるほど漁獲量が多いこともあり、古くから丹後地方では冬になるとブリを食べる習慣がありました。 その味は江戸前期の医家「人見必大」によって書かれた「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」にて日本一と称されたほど。 日本全国諸説あるようですが、この伊根町の油屋さんがぶりしゃぶ発祥のお宿と言われています。

冬の縁起物「ぶりしゃぶ」

お祝いの日はブリを食す丹後の食文化 ブリは80cm以上(10kg以上)にも成長する出世魚であり、丹後地方では「出世する」「大きく成長する」という”縁起物”として、お正月や誕生日などのお祝い事に振る舞われる習慣があります。 また、都市部に出ていた子供達が実家に帰省してきた日は家族団欒でぶりしゃぶを囲むことも。更に最近知ったことなのですが開店祝いや○○周年記念のお祝いにブリ1本を持参される方もあるとか。 真冬の丹後は日照時間が短く積雪量が多いこともあり、あまり外出せずに家でご飯を食べることが多いです。寒い日に家族全員で暖かい鍋を囲んで食べる習慣こそが「ぶりしゃぶ」をこの地に根付かせたのかもしれません。

ぶりしゃぶ

お店にもよりますが、丹後のぶりしゃぶは幅が薄く面積が広いのが特徴です。熱い出汁にサッと身をくぐらせて表面だけに熱を加えて召し上がると最高にうまいです。 余分な脂分を出汁で落とすというイメージをお持ちの方もおられると思いますが、丹後で獲れるブリ(特に伊根ブリ)は魚の臭みが無く脂っこさも感じません。勿論、水揚げ時の締め方や保存方などの条件によって状態は異なりますが、丹後の漁業関係者や料理人さんはこれらのことを熟知されています。

ブリのお刺身

お店にもよりますが、ぶりしゃぶとは対照的に身は分厚く切られています。脂がしっかりのったブリの旨みが口に広がります。 獲れたてのブリはコリコリしてちょっと硬く感じるかもしれません。逆に数日間ねかせたブリの身は柔らかく味わいが深まります。漁業関係者の間では1週間以上ねかせた熟成ブリを好んで食べる人も大勢います。 こればかりはお一人お一人の好みだと思いますので、豆知識程度にご参考下さいませ。

ブリ大根

ブリの身やアラから染み出た旨みが大根に吸収され、大根の旨みとブリの旨みがマッチングする和の伝統料理です。 個人的に大好きなお料理で白ご飯が進みます。伊根ブリは臭みが無く良質の脂がしっかりのっていますので、このブリから染み出たブリ大根は堪らない一品です。 お食事処で提供されているお店はほとんど無いと思いますが、旅館で提供されるぶりしゃぶのコース料理に含まれていることが多いです。

名称伊根鰤
秋のイベント情報
最新情報をチェックしよう!

基本情報の最新記事8件