伊根の舟屋へきたら是非おススメしたいのが「舟屋ガイドとめぐる、まるごと伊根体験」です。
いわゆる町歩きなのガイドですが、伊根の場合は舟屋自体が個人の私有地なので観光客の方は基本的に立ち入りできません!
なのでこのガイドツアーに参加する事でしか見れないんです!
せっかく、伊根に来たら外から写真を撮るのも良いですが、やっぱり中も見たいですよね。
また、住んでいる地元の方から聞くお話にはそこに住む人間の生活の風景も浮かび上がってきます。
聞いているだけでワクワクすること間違いなしです!
ガイド時間は60分。距離も短いですので年配の方でも安心してご参加頂けます。料金は大人1名様に付き1,800円です。
今回はそんな伊根で一押しのツアーをご紹介します。
①集合:伊根町観光案内所
伊根の舟屋の中心地。併設する伊根町観光案内所にて精算した後、ガイドさんと合流。
まずはここで伊根の舟屋全体のレクチャーを受けます。
(※お車の場合は併設する有料駐車場をご利用下さい。路線バスの場合はバス停「伊根」下車すぐ)
・伊根の舟屋はいつからあるの?
・どうしてここだけ舟屋があるの?
・昔はこの湾でたくさん獲れた魚は?
・舟屋に人は住んでるの?
舟屋に関する疑問たくさん出てきますよね!伊根のガイドが丁寧に説明します。
ただ景色を見ただけではわからない地元民しか知らない伊根のお話をたくさん聞けます!
②舟屋の内部見学:宮下邸
伊根の舟屋は実は全て個人の私有地。なので勝手に入る事はできません。。。
しかし、このツアーへの参加者限定で昭和初期の舟屋の見学ができるんです。
それがこちら!

舟屋は元々、「舟納屋」という名前であった事からもわかる通り、舟を納めるための小屋だったんです。
その雰囲気がわかるのがこの宮下邸。舟屋の半分まで海水が入ってきています。
舟を引き込むにはこの方が良いですよね。
今は貴重になりつつある古き良き情緒のある舟屋を見学頂けます。
③酒蔵立ち寄り:向井酒造
そして、伊根では外せない人気立ち寄りスポットの向井酒造さん。
なんと、宝暦4年から代々続く老舗の造り酒屋さん。今で創業約270年!社長は14代目だそうです。
今でもこの伊根の舟屋でお酒造りをされています。
江戸時代から続く建物も立派ですが、もちろん肝心のお酒も大人気です!


特に人気なのが、この赤毎を使用した伊根満開です!日本酒ですが、赤米を使用しているのでピンク色に光っています。ワインのように、甘みがあって酸味もあり、すっきりしていて飲みやすいのが特徴です。
なので男性よりも女性に人気が高いお酒。近年では海外への多く輸出されており、ヨーロッパやオーストラリアなど海外でも広く販売されています。
伊根に来たら必ず訪れたいスポットの一つですね!
④もんどり体験:上林邸
最後はもんどり体験の見学!もんどり体験ってどんなものかご存知でしょうか?
”もんどり”は”もんどりを打つ”からきています。獲れた魚がピチピチ暴れている様からついた名前なんでしょうね。
もんどり体験とは?
・簡単な仕掛け漁の事です。魚のアラを網籠に入れて舟屋の前の海へ沈めておくだけ。そうすると、次の日にはそれを食べにやってきた魚を獲ることが出来るというすごくシンプルな漁です。
実はこのもんどり漁は全国でもあるのですが、伊根のすごい所は自分の家の目の前でそれができるという点。今晩のおかずに何が入ってるなー?なんてなんだか羨ましくないでしょうか?
しかも、タコやイカが入ることだってあるんですよ!
そんな伊根ならではのもんどり漁も見学頂けます!

体験名 | 舟屋ガイドとめぐる、まるごと伊根体験 |
---|---|
日程 | 午前の部(10:15-11:15) 午後の部(13:00-14:00) |
行程 | (集合)伊根町観光案内所 |
集合場所 | 伊根町観光案内所 |
料金 | 大人1,800円(大人) 小人1,300円(中学生以上) |
決済方法 | 現金、クレジットカード、QR決済 |
募集人数 | 最大10名 最少催行人数2名 受付最少人数1名 |
料金に含むもの | ガイド料、舟屋見学料、もんどり代、保険代、 |
料金に含まないもの | 個人的諸費用 |
キャンセルポリシー | 5日前~2日前:30%/前日:50%/当日および無連絡不参加:100% |
お問合せ | 0772-32-0277(伊根町観光協会) |
注意事項 | ◎集合場所:伊根町観光案内所 ※お車でお越しの方は伊根浦公園駐車場(有料)をご利用下さい。 ◎決済方法:当日現地でお支払いください。お支払いは現金、QR決済、クレジットカードからお選び頂けます。 ◎料金に含むもの:ガイド代、舟屋内部見学代、もんどり体験代、保険代 ◎料金に含まないもの:個人的諸費用 ◎キャンセルポリシー:5日前~2日前:30%/前日:50%/当日および無連絡不参加:100% ◎募集人数:最大10名、最少催行人数2名、受付最少人数1名 ◎募集期間:5日前までにご予約が必要です(当日参加頂ける場合もございますので、参加の可否については直接お問い合わせ下さい。) ◎備 考: (1)歩きやすい靴でご参加下さい。 (2)雨天でも催行いたしますので、雨具の準備をお願いします。 (3)お車を運転される方は日本酒の試飲はできません。 (4)陸上を徒歩で散策する行程です。遊覧船には乗船いたしません。 (5)もんどりには魚が入っていない場合もありますのでご了承下さい。入っている魚はお持ち帰りいただけますが、持ち帰り用のクーラー等はご用意しておりませんのであらかじめご了承下さい。 (6)体温が37.5度以上の発熱、または体調の優れない方は、参加をご遠慮ください。 (7)参加時はマスクの着用をお願い致します。 |